【連載コラム】Go to にっぽん!
『GO TO にっぽん! ~コロナ禍が明けたら一番に見たい風景~』第14弾 「砂浜美術館 in 高知」(村上健太郎)

「今、砂浜にいるのですが、砂浜美術館はどこですか?」 そんな電話が事務所にかかってくることがあった。 約1,000枚のTシャツがひらひらするTシャツアート展期間中は(今年は5月1~5日開催)、そこが美術館であることを実感 […]

続きを読む
【連載コラム】Go to にっぽん!
『GO TO にっぽん! ~コロナ禍が明けたら一番に見たい風景~』第13弾 「山車をつくるオヤジたちの背中と笑顔と飲み会と」(塚原俊也)

「山車をつくるオヤジたちの背中と笑顔と飲み会と~地域を元気にするお祭りの風景を再び~」 私の暮らす栗原市栗駒地区には江戸時代からつづく祭りがある。 祭りは地域の伝統を継承するとともにコミュニティのアイデンティティ維持にも […]

続きを読む
世話人へインタビュー
世話人へインタビュー!世界遺産編(大堀健司さん)

「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が7月に世界遺産に決定したことに関連して、エコセン事務局から世話人・大堀健司さん(石垣島)へインタビューをしました! Q1 昨年からのコロナ禍、石垣島の観光はどのように変わりまし […]

続きを読む
世話人へインタビュー
団体会員へインタビュー!世界遺産編(さんごゆんたく館)

「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が7月に世界遺産に決定したことに関連して、エコセン事務局から座間味村観光協会 (慶良間諸島国立公園ビジターセンター「さんごゆんたく館」村石さん)へインタビューをしました! Q1  […]

続きを読む
世話人へインタビュー
世話人へインタビュー!世界遺産編(島袋裕也さん)

「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が7月に世界遺産に決定したことに関連して、エコセン事務局から世話人・島袋裕也さん(沖縄北部東村)にインタビューをしました! Q1 コロナ禍ではありますが、世界遺産登録を受けて「や […]

続きを読む
世話人へインタビュー
世話人へインタビュー!世界遺産編(伊谷玄さん)

「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が7月に世界遺産に決定したことに関連して、エコセン事務局から世話人・伊谷玄さん(西表島)にインタビューをしました! ●まず、西表島でエコツーリズムが発展してきた歴史、エコツーリズ […]

続きを読む
世話人へインタビュー
世話人へインタビュー!世界遺産編(小林政文さん)

「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が7月に世界遺産に決定したことに関連して、エコセン事務局から世話人・小林政文さん(沖縄)にインタビューをしました! Q 地元の反応はいかがですか? 小林 二度目の挑戦となっての決 […]

続きを読む
【連載コラム】田舎暮らし
田歌舎×ウッドマイザー製材機(藤原 誉)

<私たちの営みの理念は持続可能です> 田歌舎は、約2ヘクタールの敷地に谷川が流れ、平地には田畑が、周囲は雑木林と植林に囲まれた豊かな立地にあります。そんな中に10棟以上の様々な役割の建物を全てセルフビルドで配し、狩猟、採 […]

続きを読む
【連載コラム】Go to にっぽん!
『GO TO にっぽん! ~コロナ禍が明けたら一番に見たい風景~』第12弾 「飛騨古川」(平野 祥)

ここは私がガイドとして働いている飛騨古川という町です。その昔、城下町として築かれたこの町では今もその名残をたくさん見ることができます。例えば写真中央下の小さく細い川。この川は瀬戸川といい、武家地と町人地を分けるためのボー […]

続きを読む
【連載コラム】Go to にっぽん!
『GO TO にっぽん! ~コロナ禍が明けたら一番に見たい風景~』第11弾 「活火山アトサヌプリと低地の高山植物群落」(萩原 寛暢)

北海道東部にある弟子屈(てしかが)町は、日本最大のカルデラ地形「屈斜路カルデラ」が囲む地域で、屈斜路湖・摩周湖といったカルデラ湖を有しています。火山で成り立ったカルデラ地形なので、各所に温泉や地熱があり、特に活火山である […]

続きを読む