≪終了≫共同シンポジウム「災害被災地の復興をもっと長く続けていくために」
RQ災害教育センター×日本エコツーリズムセンター 共同シンポジウム「災害被災地の復興をもっと長く続けていくために」 人が集まるところをつくる~食べる泊まる休む 大きな自然災害で、まちに被害が出 […]
RQ災害教育センター×日本エコツーリズムセンター 共同シンポジウム「災害被災地の復興をもっと長く続けていくために」 人が集まるところをつくる~食べる泊まる休む 大きな自然災害で、まちに被害が出 […]
第101回エコツアーカフェ 「奥会津の風土から、地域の仕事をつくる~福島県三島町からのチャレンジ」 一年のおおよそ半年以上、雪で覆われる色のない光と影だけの世界。 そして、長い冬の沈黙を抜けたピュシス(自然 […]
ハワイ諸島は火山島であり、噴火活動は今日に至るまで途切れることなく続いています。 それゆえハワイの自然と伝統文化は、火山活動と密接に繋がっています。 ハワイ諸島を含むポリネシアとメラネシア、ミクロネシアを含 […]
信州松本で体験創庫かけはしを主宰しています日本エコツーリズムセンター世話人 藤村哲です。 東京からついに「信州人」として松本で根をはりつつある日常が、 「サステナブル」であるよう日々様々な事に取り組むよう心 […]
近くの公園で毎朝、青空太極拳が行われていて、私もときどき参加します。 少し離れた一角で、いつも数名で体操をしたり、語らったりしている人たちがいて、 日本人ではない様子。 あるとき思い切って声をかけてみると、ひとりは日本に […]
サステイナブルツーリズムによせて「日本の少数民族」 15年も前から、主張してきた。 「ネイティブアメリカンを取材に行くより、日本の地域社会に残る ネイティブジャパニーズに会いに来てよ」と。 自 […]
丹沢山麓、雑木林と茶畑に囲まれた小さな家に移住して活動している NPO法人丹沢自然学校の吉田直哉と申します。 こんにちは。 丹沢は、東京や横浜などの都会にすぐ近く 原始の森や圧倒 […]
東京西部の秋川渓谷で 「Otsu Nature Garden(乙津ネイチャーガーデン)」という名の ゲストハウス、オートキャンプ場を営んでおります、秋本です。 同じ渓谷沿いにあるキャンプ場を父と共に管理してきましたが、 […]
エコプラスの高野孝子です。 1992年からの活動は世界規模ですが、10数年前から新潟県南魚沼市に暮らし、 体験を通した学びの場作りをやっています。 南魚沼では小集落の地域づくりとしての事業にも取り組み、 サ […]
2008年よりMATAGIプロジェクトとして、獣害対策後の排出皮である 獣皮をなめして返す活動を実施して来ました。 エコセンメルマガ等でも取り上げていただき、 既に全国300カ所以上の産地において有効資源化を達成していま […]
ずいぶん前ですが、地元学で有名な結城登美雄氏に教えていただいた話です。 沖縄の北にある共同店でのこと、 結城氏がビールを差し入れするためスーパーに買いに行こうとしたら、 「だから本土の人はわかっていない」と叱られたそうで […]
沖縄のうるま市に住んでいます。 と言っても、「あ、あそこだ」とピンと来る方はかなり少ないのでは。 那覇から車で1時間の東海岸、那覇-やんばるを結ぶ西海岸の観光ルートとは反対側とあって、 観光としてはまだほとんど知られてい […]
私にとってのサスティナブルツーリズム この町(北海道黒松内町)の廃校になった小学校に 黒松内ぶなの森自然学校を開設した時の人口は3700人だった。 それが20年経ち、人口は3000人を下回って […]
≪終了しました≫ サステイナブル・ツーリズム国際認証 GSTCトレーニングプログラム 開催決定! サステイナブル・ツーリズム(持続可能な観光)の国際基準をじっくり学ぶ「サステイナブル・ツーリズム国際認証GSTCトレーニン […]
自然体験活動中の事故を未然に防ぐスキル「リスクマネジメント講習」、ならびに、エコセンエコツアー保険利用に必須となる「安全ミーティング」を開催します。 「安全ミーティング」は、エコツアー保険加入者の皆様には2年に1回の参加 […]
昨年度は沖縄で開催した「エコセンミーティング」を、今年度は11月末に長野県茅野市で開催いたします。 各地で観光地域づくりの方策が模索される中、長野県及び八ヶ岳地域の観光地域づくりに携わる団体・個人の相互交流を図るとともに […]
【台風19号の影響により中止】 お申込み頂きました皆さまには申し訳ありません。 台風19号が関東地方に上陸する可能性が大きいため、 本イベントは中止とさせて頂きます。 関東地方では以下の2日、また東海地方で […]