『彩とりどり日本紀行 小寒:1月6日(旧暦11月25日)』第11弾(藤原 誉)

「小寒」

寒の入りですね。
私の暮らす京都美山ではこの時期になっても雪が少ないことが多くなりました。
そのことは季節の変化を感じながら順応しながら仕事を作ってきた私たちの暮らしにとって、
とても残念な温暖化による変化なのです。
そして仕事のことだけでなくて冬至を過ぎ、小寒となる頃には、
本当は私だけでなくあらゆる人も動物も本能から、心の底からとても大切な変化を感じているし、
感じたい時期なんです。

キーワードは「雪と光」。

かつて、10数年前までの私たちの場所ではいわゆるクリスマス寒波の頃にはしっかりと
根雪となってこの時期を迎えていました。
寒さはさらに厳しくなる一方で、根雪となった広い雪面に差す光の反射のおかげで明るさはまさに一変します。
そして毎日少しずつですが、日の入りが遅くなり、日は長くなっていることを確かに実感できるのです。
まさに最初の春の兆しなんですね。

特に日本海側では寒く陰鬱な時期が冬至をすぎる頃まで続くので、それを耐え忍び、
春が近づいていることを動物的な感覚で感じられるこの頃、
特に晴天日には妙なくらいにウキウキとした気持ちが自然と湧き起こってくるのです。
確かに大雪となれば大変なことが多くあるわけで、そういう面では楽になったのだけど、
こういう本能からの感性が刺激されることってとても大切なことだと思うんですね。

暮らしの中では根雪になって凍結から守られる白菜や大根などの冬野菜たちが心配です。
根雪のない中でマイナス10度ほどの冷え込みが来ると大きなダメージを受けてしまうのです。
逆に深い根雪に包まれることで凍結から守られるだけでなく、
野菜たちが糖度をあげてとても甘みも旨味も増して、雪国の冬の食卓をより豊かにしてくれるのです。

そして雪によってその足跡が顕となり、まだまだ体力も脂肪も蓄えてる獣たちを狩る狩猟においても最盛期を迎えますね。

私たちにとっては雪と光という大きな変化に活気付き、それに順応した暮らしがある。
そんな小寒なのです。
今は2023年12月30日。まだ根雪のない寒く暗い夜に寄稿につき。
「早く根雪にならないかなあ。

【エコセン理事 /田歌舎 代表 藤原 誉】

コラム「Go to にっぽん」の一覧はこちら
コラム「スペシャルな『旅の話』」の一覧はこちら
コラム「サステイナビリティを主張!」の一覧はこちら