サステイナブル・ツーリズムとは? サステイナブル・ツーリズムは、「持続可能な観光」のことであり、現在だけではなく未来を含めた地域の経済、社会、環境への影響を十分に考慮し、ツーリストや企業、環境、受け入れ側の地域のニーズに […]
Read More様々な現場でのプロフェッショナルが集まった、エコセン世話人による味わい深いコラムの連載。 それぞれの考える「サステナビリティ」や「田舎暮らし」の極意など、 地域に根差した暮らしをしている人たちの世界をお楽しみください。 […]
Read More(写真はイメージです) 第1回沖縄・名護で開催決定! エコセンには120人を超える世話人がいて、各地で地域に根差した取り組みを展開しています。 世話人同士が実際の現場を訪ね、お互いの活動を […]
Read Moreエコセンブックレット 『地域を元気にする地元学』—現場からの報告 日本エコツーリズムセンター編/福井隆監修 元気な地域をつくるには、その地域のことについて深く知ること […]
Read More丹沢山麓、雑木林と茶畑に囲まれた小さな家に移住して活動している NPO法人丹沢自然学校の吉田直哉と申します。 こんにちは。 丹沢は、東京や横浜などの都会にすぐ近く 原始の森や圧倒 […]
Read more »東京西部の秋川渓谷で 「Otsu Nature Garden(乙津ネイチャーガーデン)」という名の ゲストハウス、オートキャンプ場を営んでおります、秋本です。 同じ渓谷沿いにあるキャンプ場を父と共に管理してきましたが、 […]
Read more »エコプラスの高野孝子です。 1992年からの活動は世界規模ですが、10数年前から新潟県南魚沼市に暮らし、 体験を通した学びの場作りをやっています。 南魚沼では小集落の地域づくりとしての事業にも取り組み、 サ […]
Read more »2008年よりMATAGIプロジェクトとして、獣害対策後の排出皮である 獣皮をなめして返す活動を実施して来ました。 エコセンメルマガ等でも取り上げていただき、 既に全国300カ所以上の産地において有効資源化を達成していま […]
Read more »ずいぶん前ですが、地元学で有名な結城登美雄氏に教えていただいた話です。 沖縄の北にある共同店でのこと、 結城氏がビールを差し入れするためスーパーに買いに行こうとしたら、 「だから本土の人はわかっていない」と叱られたそうで […]
Read more »沖縄のうるま市に住んでいます。 と言っても、「あ、あそこだ」とピンと来る方はかなり少ないのでは。 那覇から車で1時間の東海岸、那覇-やんばるを結ぶ西海岸の観光ルートとは反対側とあって、 観光としてはまだほとんど知られてい […]
Read more »私にとってのサスティナブルツーリズム この町(北海道黒松内町)の廃校になった小学校に 黒松内ぶなの森自然学校を開設した時の人口は3700人だった。 それが20年経ち、人口は3000人を下回って […]
Read more »≪終了しました≫ サステイナブル・ツーリズム国際認証 GSTCトレーニングプログラム 開催決定! サステイナブル・ツーリズム(持続可能な観光)の国際基準をじっくり学ぶ「サステイナブル・ツーリズム国際認証GSTCトレーニン […]
Read more »自然体験活動中の事故を未然に防ぐスキル「リスクマネジメント講習」、ならびに、エコセンエコツアー保険利用に必須となる「安全ミーティング」を開催します。 「安全ミーティング」は、エコツアー保険加入者の皆様には2年に1回の参加 […]
Read more »昨年度は沖縄で開催した「エコセンミーティング」を、今年度は11月末に長野県茅野市で開催いたします。 各地で観光地域づくりの方策が模索される中、長野県及び八ヶ岳地域の観光地域づくりに携わる団体・個人の相互交流を図るとともに […]
Read more »【台風19号の影響により中止】 お申込み頂きました皆さまには申し訳ありません。 台風19号が関東地方に上陸する可能性が大きいため、 本イベントは中止とさせて頂きます。 関東地方では以下の2日、また東海地方で […]
Read more »2003年に奄美・琉球の世界自然遺産に向けた検討が始まり、 2013年に政府が世界自然遺産登録を目指すことを決定。 2016年に国頭村、東村、大宜味村にまたがる陸域や海域が 「やんばる国立公園」となり、世界自然遺産登録へ […]
Read more »2019年、年明け早々、環境省は「奄美・徳之島・やんばる・西表」を 世界自然遺産登録に向けて申請した。 うまくいけば来年7月には、登録される可能性がある。 私は、その4ヵ所の内、やんばる三村(国頭・東・大宜 […]
Read more »【観光×SDGs】~観光と地域づくりに通じる国際基準を学ぼう~ 今やSDGsは社会的に浸透し、さまざまな業界がSDGsを掲げてアクションを進めています。 観光分野においても例外ではなく、環境への配慮やバリアフリー化が進め […]
Read more »第1回「千葉県いすみ市」終了 第2回「滋賀県東近江市」 第3回「福岡県久留米市・うきは市」 持続可能な地域づくりのためには、SDGsの達成を目指して、 業種や分野を超えた人々の連携・協働が求められています。 […]
Read more »(この春から同じ集落に移り住んできた50代の夫婦が現在改修中のお家) 「田舎暮らしの達人!藤原誉さんに聞いてみよう‼」へのご質問にお答えします。 田歌舎・藤原誉さんからのアドバイ […]
Read more »「日本の大地の恵みをいただく Wild BBQ」 ~エコセン世話人の地域から食材を集め、自然とエコを生業にする世話人と話そう~ 2008年にNPOとして発足した日本エコツーリズムセンター(エコセン)の活動も昨年10周年を […]
Read more »沖縄本島恩納村の沖縄体験ニライカナイの加蘭です。 21年前に内地から移住し、 サトウキビ農業や生活・海人・自然等の体験組織を立ち上げました。 ニライカナイの名は妻と一緒に考えました。 沖縄では海の彼方にあるといわれる理想 […]
Read more »西表島といえば、日本最後の秘境やマングローブ、 ヤマネコの潜む原生林の島といったイメージでしょうか。 しかし、琉球王国に支配される以前から行われていた神事を今も継承する島、 支配されて以降は20世紀初頭まで人頭税という重 […]
Read more »エコセンが管理運営しているエコツアー・ドット・ジェイピーを今月末に閉鎖することになりました。 これまでのご利用ありがとうございました。以下は管理人・編集人であり、サイト設立者のエコセン副代表理事・山中俊幸からのメッセージ […]
Read more »