『これが日本の自然体験~エコセン世話人が独断で選ぶ日本の自然エリアと体験~』第23弾(加藤 丈晴)新着!!
『出羽三山』 山形県鶴岡市、出羽三山の麓で、外国人の方々に向けて山伏修行や巡礼体験を提供している、羽黒山伏のタケハルです。 日本の国土の7割は山岳地帯で、かつて各地の山々は信仰の聖地でした。しかし今では人口の8割が都市部 […]
『これが日本の自然体験~エコセン世話人が独断で選ぶ日本の自然エリアと体験~』第22弾(森 高一)
『清里』 前回のコラムで、山本さんが清里キープ協会の環境教育で寄稿しました。続けて清里の続きを森が書きます。森も清里で環境教育に出会った一人です。1980年代の終わり、現在の(公社)日本環境教育フォーラム(JEEF)の前 […]
『これが日本の自然体験~エコセン世話人が独断で選ぶ日本の自然エリアと体験~』第21弾(山本かおり)
『キープ協会での環境教育』 今を去ること25年以上前、私はキープ協会の実施する環境教育の研修に参加しました。その時私は大学を卒業して、公園の管理という仕事についていました。職場で環境教育が必要な場面があったわけではなく、 […]
『これが日本の自然体験~エコセン世話人が独断で選ぶ日本の自然エリアと体験~』第20弾(植木 よう子)
『日本の里山』 よく聞く「里山」という言葉。皆さんはどんな風景を想像するのでしょうか? 都市部に住んでいると田んぼも畑も見る機会も少ないと思います。でも、このコラムのタイトル「これが日本の自然体験」の一番身近な場所だった […]
エコセン世話人ミーティング!!「情報発信力強化!集客・広報どうしてる?~SNSからAIまで、自然学校もテクノロジー活用必須!?~」
【エコセン世話人・団体会員限定!】 各地域で自ら実践を続けているエコセンの世話人、団体会員のみなさまへ 2025年の夏は、例年の猛暑に輪をかけ北海道でも記録的な暑さを記録し、都内の学校では子供たちのプールや外遊びが軒並み […]
『これが日本の自然体験~エコセン世話人が独断で選ぶ日本の自然エリアと体験~』第19弾(森 高一)
『やんばる』 今回は沖縄やんばるです。2021年に奄美大島や徳之島、西表島と世界自然遺産に登録されたのは記憶に新しく、2016年にやんばる国立公園に指定されています。個人的には遅ればせながらだなと思うのですが、やんばるの […]
『これが日本の自然体験~エコセン世話人が独断で選ぶ日本の自然エリアと体験~』第18弾(森 高一)
『仙丈ケ岳』 ここ数年の夏の暑さはついに閾値を超えてしまったようで、東京は身の危険を感じるほどに。そんな時は標高の高いところにということで、今回は南アルプス・仙丈ケ岳です。 日本に21座(23とも)ある3000m峰の1つ […]
【2025.10.29】安全ミーティング開催(保険加入団体限定)
保険の加入条件にある、 「2年に1度の安全ミーティングへの参加」 の該当年の団体の方必ずご参加ください。 参加希望者が多い場合は、参加必須年の方を優先させて頂きますが、 その他の団体の方にもお申込みいただけます。 《参加 […]
『これが日本の自然体験~エコセン世話人が独断で選ぶ日本の自然エリアと体験~』第17弾(吉田 直哉 )
『音威子府(おといねっぷ)』 利尻島で登山道を語る前編からの続きです。弾丸登山明けでフェリーや列車は爆睡、寝過ごしをかろうじてこらえ、夕刻、僕は宗谷本線の小さな駅に下り立った。 音威子府村は住民約600人、北海道でいちば […]
『これが日本の自然体験~エコセン世話人が独断で選ぶ日本の自然エリアと体験~』第16弾(吉田 直哉 )
『利尻島』 ここ10年ほど、「その場所に根を張って、地域のために何か面白いことに取り組んでる人」を訪ねることを、旅のテーマにしてきた。そういう生き方を「モトクラシー」っていうことを、最近知ったばかり。今回訪ねたモトクラシ […]













