『彩とりどり日本紀行 小雪: 11月22日(旧暦10月10日)』第8弾(浅子智昭)
「彩とりどり日本紀行」第8弾! 小雪: 11月22日(旧暦10月10日) 「富士山から季節のお便り」 暦の上では「小雪」を迎え富士山の上の方には真っ白な雪が降り積もっております。 冬の空気が入ってきたので我が家でも薪スト […]
『彩とりどり日本紀行 立冬: 11月8日(旧暦9月25日)』第7弾(高木晴光)
「彩とりどり日本紀行」第7弾! 立冬: 11月8日(旧暦9月25日) 「ゆきむし」 道東の仲間から「ゆきむしを見てしまった!」という便りが届くようになりました。 雪虫とは、トドノネオオワタムシといい、アブラムシの一種です […]
『彩とりどり日本紀行 霜降:10月24日(旧暦9月10日)』第6弾(北川健司)
「彩とりどり日本紀行」第6弾! 霜降:10月24日(旧暦9月10日) 「霜降」もうすぐ霜が降りるという季語が今回のテーマ。 今年は暑い日が続き秋は突然やってきた。 季節の風物詩が狂ってツアーの実施には苦心しますね。 霜降 […]
『彩とりどり日本紀行 寒露:10月8日(旧暦8月24日)』第5弾(高木幹夫)
「彩とりどり日本紀行」第5弾! 寒露:10月8日(旧暦8月24日) 春は一斉に桜が咲く。一昔前の言い方。今は桜前線が移動している。 紅葉も同じ、各地で紅葉のお便りが報じられる。 昔よりも表現がよくなったとは言うものの、な […]
『彩とりどり日本紀行 秋分:9月23日(旧暦8月9日)』第4弾(福井 隆)
写真《伊勢の神宮 満月の日に》 『中秋の名月(9月29日、旧暦8月15日)と秋分の日(9月23日、旧暦8月9日)』 今年の中秋の名月は9月29日ですね。 旧暦で見ると8月15日になるのですが、旧暦では常に、15日が満月に […]
エコセン世話人ミーティング!! 世の中はアフターコロナか〜2023シーズン報告〜
【エコセン世話人・団体会員限定!】 各地域で自ら実践を続けているエコセンの世話人たち。 2023年、やっとコロナ一色の世界から抜け出しました。エコセンの強みは、全国の仲間たちの声を聴き学び合えるというところではないでしょ […]
[9.23]第105回"オンライン"エコツアーカフェ サステナブルの先進地・北欧流のまちづくりとサステナブルな事業経営を学ぶ「北欧視察ツアー in スウェーデン2023 ミニ報告会」
第105回”オンライン”エコツアーカフェ サステナブルの先進地・北欧流のまちづくりとサステナブルな事業経営を学ぶ 「北欧視察ツアー in スウェーデン2023 ミニ報告会」 スウェーデンとデンマークは、サステナブルな社会 […]
【2023.10.19】安全ミーティング開催(保険加入団体限定)
保険の加入条件にある、 「2年に1度の安全ミーティングへの参加」 の該当年の団体の方必ずご参加ください。 じっくりとコミュニケーションをとるために定員を設けます。 先着順となりますので、ご了承ください。 参加必須年の方を […]
『彩とりどり日本紀行 白露:9月8日(旧暦7月24日)』第3弾(小林政文)
全国的な猛暑であった今年も全国を下回る最高気温の数値で沖縄は避暑地だと話題になった。 しかし、熱帯夜の多さと湿度の高さはダントツであろう。 緯度が低いことが理由である紫外線の強さも強烈だ。 私の暮らす名護市も沖縄らしい夏 […]
『彩とりどり日本紀行 処暑:8月23日(旧暦7月8日)』第2弾(中澤朋代)
普段の町での仕事の生活を、夏は一時的に拠点を移し、源流の田舎で過ごす。 早朝は農作業、昼間はデスクワーク、夕刻は農作業というルーティーン。 強い陽が注ぐ昼間に水着を下に着て草刈りをし、大汗をかいた後に清流に飛び込むと、 […]