エコセン世話人のフィールドを訪ねる旅・第2弾~田歌舎/京都編~

2023年12月2日(土)から4日(月)にかけて、2回目となる「世話人のフィールドを訪ねる旅」を開催しました。

【行程】エコセンの世話人を訪ねる旅~田歌舎/京都&若狭町/福井~

●1 日目 10 時頃 京都駅集合(レンタカーで田歌舎へ)
途中昼食(蕎麦屋)
昼過ぎ 田歌舎着
・鹿狩り見学
・17 時~お風呂
・18:30~夕食~交流会(旬野菜の惣菜と鴨鍋など)
*田歌舎泊*
●2 日目
・8 時 朝食
・畑で収穫体験
・そば作り
・12 時30分  田歌舎で昼食
・13:30 頃福井へ出発
15時前 若狭町着
福井県年縞博物館見学
・17 時 三方温泉きららの湯
・18 時 30 分 交流会(鮒の刺身他海の幸を中心とした夕食)
*伴走舎泊*
●3 日目
・朝食
・午前中 伝統漁法「たたき網漁」の見学
・滋賀県で昼食
15:30米原駅着、各自解散

【はじめに】

そもそもなぜ田歌舎を選んだのか。

藤原さんには、2018年8月から2020年2月まで、エコセンのホームページで「田舎暮らしの達人!藤原誉さんに聞いてみよう!!」を連載してもらっていて、ほぼ完全な自給自足をされている、というイメージがありました。

コロナ禍明けのエコセンの旅の第2弾を考えたときに、自然と目的地は田歌舎になりました。

そして、田歌舎は福井県にとても近く、若狭町にいる阪野さんのところも一緒に行ったらどうだろうか、という共同代表の森さんの提案で今回の旅の企画が決まりました。

【旅の様子(田歌舎編)】※若狭町編はこちら

YouTubeで動画も公開中!

参加したのは、エコセン事務局スタッフと共同代表ふたりとその家族、世話人や団体会員さんなど総勢11名でした。(一部の参加者は田歌舎のみ)

6人の参加者が京都駅で集合し、レンタカーで京都美山へ一路。

途中お蕎麦屋へ寄って昼食をとった後、13時半過ぎに田歌舎に到着しました。

到着してすぐ、狩猟体験ツアーが始まりました。田歌舎代表でエコセン世話人の藤原さんが少し話をしてから、出発です。一般の参加者(小さな子連れの家族)と一緒に2台の車に乗って、2か所の狩猟ポイントで鹿が猟犬に追われて逃げてくるのを待ち構えます。

藤原さんの軽トラは、2か所の狩場をフォローするために、細い公道を行ったり来たり。

(猟犬の動向を伺う藤原さん)

始まって30分もたたないうちに、最初の銃声が響きました。

藤原さんと一緒に狩場に駆けつけると、もう一発銃声が響いて子鹿が川の向こうで倒れるのが見えました。

その後、もう一か所の狩場では大人の鹿が仕留められ、わずか1時間半の間に2頭の鹿が狩られました。

それぞれの狩場(藤原さんたちは待ち/待ち場と呼んでいます)にいて猟を目撃した参加者は、寒い中川辺に立ち尽くしていたにもかかわらず、少し興奮した様子でした。

仕留めた獲物(大人の鹿)を軽トラに載せるため、運ぶのを少し手伝ってみました。前足を少し持っただけでしたが、川の水でぬれた毛並みが冷たく感じました。ひとりでロープを持って引きずってみた参加者は、「重たい!」と驚いていました。

(仕留めた獲物を見る参加者)

狩りから戻ると、残りの参加者が遅れて到着したところで、一緒にコテージへチェックインしました。

コテージではすでに薪ストーブが炊かれていました。ストーブの使い方やコテージの説明などをスタッフから聞いた後、近くにあるお風呂屋さんにみんなで車ででかけました。

(薪のくべ方など説明を受けました)

女風呂では、露天風呂に若い女性がいて、話していると近くの「美山かやぶきの里」の茅の吹き替えを手伝いに来た学生、ということがわかりました。脱衣所で連絡先を交換しました。

さて、戻ってくると18時半から夕食です。レストラン棟では鴨鍋とローストチキン、季節の野菜たちが待ち構えていました。

すべて田歌舎でとれたものです。ビールやワインを飲む参加者、子供たちはジュース、私はジンジャージュースを注文しました。

もちろん自家製のしょうがです。辛すぎず、とても美味しかったです。

鍋のしめには古代米ごはんで雑炊をしました。

「糖質制限中なんだけど…」と言いながら、美味しすぎて雑炊をおかわりする参加者もいました。

宴は21時を過ぎても続き、藤原さんのギター弾き語りが始まりました。

若い頃はミュージシャンを目指していたという藤原さん。自分で歌詞を書くのは苦手だったけれど、最近自然に作れるようになってきたそうです。

藤原さんのオリジナルの歌を聴いて、なぜか号泣する参加者も。

藤原さんは、狩りで奪う生きものの命の重さについて話してくれました。

自然の中にいる彼らの命と、自分の命の重さは同じ。たくさんの命を奪ってきたから、今自分の命を軽く感じる、と言っていました。それは、自分の命だけが特別に重たいものだとは思えない、という意味で。

田歌舎は京都の山奥にあり、最初藤原さんが住み始めたときは水を確保するところから始まった、とコラムで読みましたが、ずっとそこで土や水と共に生きてきた藤原さんのまとっている雰囲気は、都会に暮らす私たちとはまるで違うものでした。

夜更け前に子供たちは一部の参加者とコテージに戻り、残った大人たちは23時頃までストーブを囲みながら語らっていました。

翌朝は、8時にゆっくり朝食をとりました。

朝食後、施設案内がありました。そこかしこに田歌舎のこだわり、新しい挑戦などが垣間見えました。

その後、畑をぐるりと巡って収穫体験。実に様々な野菜たちが植えられていました。

畑から戻ると、お昼に食べる蕎麦を自分たちで打ちました。もちろんそば粉も田歌舎産。

そして、外でお昼ご飯。畑の野菜が天ぷらに変身。

次の目的地に向かう前に、みんなで記念撮影。(参加者1名は早めに出発しました)

京都の山奥美山にある田歌舎。そこには、獣を追う賢い猟犬、合鴨やヤギといった生きものと、狩られた獣、たくさんの野菜がありました。

ひとまず、田歌舎編はここまで。

若狭町編はこちら

参加者からの報告はこちら

★藤原さんのコラム「田舎暮らしの達人!藤原誉さんに聞いてみよう!!」

★今回お世話になった世話人の団体のホームページはこちら

田歌舎

一般社団法人スイッチスイッチ