【連載コラム】『これが日本の自然体験』
『これが日本の自然体験~エコセン世話人が独断で選ぶ日本の自然エリアと体験~』第11弾(山崎 宏 )新着!!

『徳之島』 ホールアース自然学校の山崎です。 日本には数多くの島があり、その島ならではの自然や文化が育まれています。そうした魅力に惹かれ、島を中心に旅をする人も多いのではないでしょうか。私が最近初めて訪ね、大好きになった […]

続きを読む
【連載コラム】『これが日本の自然体験』
『これが日本の自然体験~エコセン世話人が独断で選ぶ日本の自然エリアと体験~』第10弾(吉田直哉 )

『瀬戸内の旅』 丹沢自然学校理事/エコセン監事の吉田直哉と申します。外国人にも教えたいおすすめの旅の目的地、ということで、瀬戸内の旅の話を紹介しようと思います。でも、その前に。 旅先でどこを目的地にするのが面白そうか。僕 […]

続きを読む
【連載コラム特別編】色々
東日本大震災からの教訓 その2(海の見える命の森委員会 網干理子)

『防災』に依存しない社会『備災』を社会の当たり前に エコセンの団体会員である宮城県南三陸町の「海の見える命の森委員会」で活動している学生の方より、震災を経て、南三陸での現在の活動の様子を寄せていただきました。 当センター […]

続きを読む
【連載コラム特別編】色々
東日本大震災からの教訓 その1(海の見える命の森委員会 網干理子)

『防災』に依存しない社会『備災』を社会の当たり前に エコセンの団体会員である宮城県南三陸町の「海の見える命の森委員会」で活動している学生の方より、震災を経て、南三陸での現在の活動の様子を寄せていただきました。 皆さんは、 […]

続きを読む
エコツアー保険
【2025.1.30】安全ミーティング開催(保険加入団体限定)

保険の加入条件にある、 「2年に1度の安全ミーティングへの参加」 の該当年の団体の方必ずご参加ください。 参加希望者が多い場合は、参加必須年の方を優先させて頂きますが、 その他の団体の方にもお申込みいただけます。 《参加 […]

続きを読む
【連載コラム】『これが日本の自然体験』
『これが日本の自然体験~エコセン世話人が独断で選ぶ日本の自然エリアと体験~』第9弾(萩原 寛暢 )

『屈斜路カルデラ、地熱帯の冬』 北海道弟子屈町(てしかがちょう)の萩原です。 冬至を目前に控え、北海道内では各地で積雪の話題を目にする機会が増えてきます。時には大雪のニュースを本州でも目にすることもあるかと思いますが(実 […]

続きを読む
【連載コラム】『これが日本の自然体験』
『これが日本の自然体験~エコセン世話人が独断で選ぶ日本の自然エリアと体験~』第8弾(塚原 俊也)

『東北の名峰栗駒山! 日本のブナ林とThe東北の紅葉「神の絨毯」を修験の道で体感せよ!!』 東北のど真ん中に鎮座する栗駒山は日本有数の紅葉の山である。その錦絵のような紅葉は神の絨毯と形容されるほどです。 そして栗駒山は古 […]

続きを読む
【連載コラム】『これが日本の自然体験』
『これが日本の自然体験~エコセン世話人が独断で選ぶ日本の自然エリアと体験~』第7弾(植木 よう子)

『屋久島3000年』 もうかなり前になるけれど(2001年)、屋久島へ行ってみた。勿論、ベタに縄文杉にも行ったし、白谷雲水峡にも。ウミガメ保護の現場にも行って、シュノーケルや、沢登りもして。 樹齢数千年と言われる巨木と小 […]

続きを読む
【連載コラム】『これが日本の自然体験』
『これが日本の自然体験~エコセン世話人が独断で選ぶ日本の自然エリアと体験~』第6弾(山本かおり)

『やんばるのマングローブ林トレッキングとカヌー体験!』 コロナ禍に、沖縄の東村(ひがしそん)のマングローブ林で、トレッキング&カヌーを体験しました。 これは、エコセンの世話人島袋裕也さんが代表を務める、やんばる自然塾 の […]

続きを読む
【連載コラム】『これが日本の自然体験』
『これが日本の自然体験~エコセン世話人が独断で選ぶ日本の自然エリアと体験~』第5弾(浅子智昭)

『富士山 宝永火口 』 富士山の麓にあるホールアース自然学校でネイチャーガイドと狩猟&ジビエ処理施設をしている浅子智昭です。 今回のぼくのおすすめするスポットは「富士山 宝永火口」です。 場所は富士山南麓の富士宮登山口五 […]

続きを読む