「サスティナビリティを主張!」シリーズ 第11弾(梅崎靖志)
こんにちは、今回のコラムを担当するエコセン理事の梅崎靖志です。 富士山の近くで、風と土の自然学校をしています。 エコセンが、サステイナブル・ツーリズム(持続可能な観光)に 取り組み始めて、今年で5年目。 & […]
「サスティナビリティを主張!」シリーズ 第10弾(久保竜太)
三陸、釜石のある漁村に僕の祖父母の家はありました。 謂れによると、かつてはより浜辺に建っていたが、 明治の大津波で家屋が流され、 母屋がたどり着いた現在の土地で木材を継ぎ足して家を再建したとのこと。 確かに随分変わった構 […]
「サスティナビリティを主張!」シリーズ 第9弾(荒井一洋)
僕がサステイナブル・ツーリズムに関わるにあたり、日常業務のレベルで何が必要かを考えてみた。 それは、「自分とのコミュニケーション」と「社会とのコミュニケーション」だと思う。 「自分とのコミュニケーション」と […]
「サスティナビリティを主張!」シリーズ 第8弾(高山傑)
英語でいうと「ストン」と腑に落ちる 「サステイナビリティ」や「サステイナブル」という表現。 ずい分と前から使ってきた。 しかし、それは海外であって、国内ではそう簡単に説明ができない。 京都で生まれ育っているが、日常使われ […]
田舎暮らしの達人!藤原誉さんに聞いてみよう‼ [第5回:狩猟編 その2]
《鹿と猪と熊のお肉。学生たちのワークのご褒美でBBQのお肉を用意しました。食も体験の一部。こんな経験が将来の価値観に影響するよね。》 「田舎暮らしの達人!藤原誉さんに聞いてみよう‼」へのご質問 […]
田舎暮らしの達人!藤原誉さんに聞いてみよう‼ [第5回:狩猟編 その1]
《田歌舎の猟犬たち。24年前に生まれた初代レオの血を引き継ぐ3代目から5代目の犬たちです。》 「田舎暮らしの達人!藤原誉さんに聞いてみよう‼」へのご質問にお答えします。 田歌舎・藤原誉さんから […]
「サスティナビリティを主張!」シリーズ 第7弾(鹿熊勤)
私は80年代から自然・アウトドアの分野で取材活動を続けてきましたが、 駆け出しのころは自然破壊に対する告発運動を追うことが多かった気がします。 人間活動の矛盾は、日本の場合まず公害問題として噴出しました。 同じころ、地域 […]
【東京・北海道で開催!】サステイナブル・ツーリズム国際認証 GSTCトレーニングプログラム
サステイナブル・ツーリズム国際認証 GSTCトレーニングプログラム 開催! 《写真はいずれも島原半島でのトレーニングの様子》 観光地および観光産業を対象にしたGSTC国際認証制度の基準・指標を […]
1月28日分科会「サステイナブル・ツーリズム作戦会議~やんばる森林ツーリズムを考える」
第1回 エコセンミーティング「エコセン世話人のフィールドを訪ねよう・沖縄編」 1月28日分科会 サステイナブル・ツーリズム作戦会議~やんばる森林ツーリズムを考える ---沖縄島北部における持続的な観光を目指して--- プ […]