地域へのサポート事業
3. GSTC国際認証取得に向けたサポート

最終的にGSTC国際認証の取得を目指すことはもちろん、その考え方を取り入れ、 入口として、「持続可能な観光地100選(Green Destinations/オランダ)」 へのエントリーのサポートも致します。 日本ではまだ […]

続きを読む
地域へのサポート事業
2. GSTC国際認証トレーニングプログラムの実施

GSTC公式トレーナーによる講義とテクニカルワークショップ。 観光地および観光産業を対象にしたGSTC国際認証制度の基準・指標を理解し、 事例をもとに国連世界観光機関(UNWTO)が推奨する持続可能な観光を包括的に学びま […]

続きを読む
地域へのサポート事業
1.持続可能な観光地域づくりのサポートプログラム

地域の特色を生かし、末長く地域が元気になるような 観光地域づくりのためのサポートをします。   受託費:実施内容によりお見積り。     ご相談ください。   ① サステイナブル・ツーリズム入門講座 […]

続きを読む
【連載コラム】サスティナビリティを主張!
「サスティナビリティを主張!」シリーズ 第18弾(八木和美)

早いもので2018年も残りわずか。 「平成最後の」という枕詞がいろんなところで使われますが、 平成最後の年は災害の多い年でしたね。 6月の大阪北部地震をはじめ、7月の西日本豪雨災害、 9月の北海道胆振東部地震など大きな災 […]

続きを読む
【連載コラム】サスティナビリティを主張!
「サスティナビリティを主張!」シリーズ 第17弾(高砂樹史)

長野県の高砂です。 私とサスティナブル・ツーリズムとの出会いは、 三年前の高山さんとの出会いでした。 恥ずかしながら、その言葉との出会いすら恐らく初めてで、 その取り組みがここまで世界的に進んでいるとは・・・ 青天の霹靂 […]

続きを読む
サステイナブル・ツーリズム
「サステイナブル・ツーリズム国際認証」5年目の集大成

ご自由にダウンロードください。   2019年3月発行 ◎2015年度から2018年度までの報告書はこちらからダウンロードできます。

続きを読む
【連載コラム】サスティナビリティを主張!
「サスティナビリティを主張!」シリーズ 第16弾(青田真樹)

南丹市美山町は、京都市から北へ約50km・車で1時間半に位置する、 かやぶきの里をはじめとした自然と人が共生する暮らしが残る山間地域です。 現在では年間に約90万人もの観光客が訪れています。 近年では日本人以上に外国人( […]

続きを読む
【連載コラム】田舎暮らし
田舎暮らしの達人!藤原誉さんに聞いてみよう‼  [第6回:食料編]

4月21日のお昼ご飯。タラの芽、アザミ、フキなどの天ぷら。自家製こんにゃく、イタドリのぬた和え、こごみのおひたし、左上のピンクの奴は去年の秋に収穫したミョウガの酢漬け》   「田舎暮らしの達人!藤原誉さんに聞い […]

続きを読む
【連載コラム】サスティナビリティを主張!
「サスティナビリティを主張!」シリーズ 第15弾(井戸直樹)

年間に300日ほど森林に入って活動していますが、森林は飽きることがありません。 四季があり、野生動物の痕跡もにぎやかで、年々変化していく様子も楽しいものです。 そして、われわれにとって必須の多面的な機能があり、だれもが森 […]

続きを読む
【連載コラム】サスティナビリティを主張!
「サスティナビリティを主張!」シリーズ 第14弾(塚原俊也)

「古(いにしえ)からのつながりに気づき、 エコツーリズムで、未来へのつながりを築く」   くりこま高原自然学校では宮城県栗原市栗駒の開拓地耕英地区で 冒険体験や生活体験を通じて、サスティナブルな人づくりや 暮ら […]

続きを読む